ultramarine sky

フライトシムを遊ぶ

Microsoft Flight Simulatorの始め方 その3 ボーイング787で飛ぼう

f:id:libayanel:20200809211801j:plain



フライトプラン

787で羽田〜小松をFL300の高度で飛びます。

simbriefでサクッとフライトプランを作ります。なんでいつも羽田〜小松なのかって?このルートは便が実在するし、ルート入力が楽だし、近いし、とりあえず飛ぶにはもってこいのルートだからです。

  • INPUT
    • Airline: ANA
    • Flight-No.: NH100
    • Depart: RJTT
    • Arrive: RJNK
    • Altitude: FL300
    • Passengers: AUTO
    • Cargo: AUTO
    • ZFW: 329.040 tLB (298700 + 30340 = 329040lb)
  • OUTPUT
    • Block Fuel : 27343 lbs (27.343)
      • R-WING 13671 LBS
      • L-WING 13671 LBS
      • CENTER
    • ZFW: 329100 lbs
    • TOW: 355343 lbs
    • ROUTING: RJTT/16L BEKLA1B BEKLA Y884 YARII YARIIW RJNK/06
    • CI: 67

重さはlb(ポンド)であることに注意してください。

重量の設定

f:id:libayanel:20200821215212p:plain

ボーイング787の重量設定画面です。左右に13671lbsずつ積み込みます。27343と入力したら左右に自動的にバランスされるシステムがほしいですね。また、ZFWの表示がないのでここも改善してほしい点です。MSFSの今後に期待です。

WORLD MAP

f:id:libayanel:20200821215238p:plain

WORLD MAP画面でRJTT(羽田空港)、GATE (PARKING 60 - GATE HEAVY)と入力して羽田空港のランプ60からスタートするようにします。到着地はFMCから入力するため今は不要です。完了したらFLYボタンを押しましょう!

f:id:libayanel:20200821215259p:plain ロード直後の画面です。cold & dark(何も電源が入っていない状態)です。一方、マップで滑走路上を選択するとエンジンなどがすべてかかった状態で始められます。

f:id:libayanel:20200821215325p:plain オーバーヘッドパネルを見てバッテリー、外部電源、燃料ポンプ、NAVライトをつけます。NAVライトは航空機の電源がついている場合はONにしておきます。

  • BATTERY: ON
  • EXT PWR: ALL ON (外部電源)
  • PUMPS: ALL ON (燃料ポンプ)
  • NAV : ON

f:id:libayanel:20200821215359p:plain

次にFMSの設定です。POS INITを押して現在位置の入力をおこないます。FMS(Flight Management System)はFMC(Flight Management Computer)ともCDU(Control Display Unit)とも呼ばれています。厳密には違いますがフライトシミュレータを扱う文脈では同じものと思ってください。画面左のキーボードとFMS画面の左右に6こずつ付いているボタンを使用します。

f:id:libayanel:20200821215425p:plain GPS POSで現在の座標をスクラッチパッドにコピーしてSET IRS POSに貼り付けます。IRSはナビゲーションシステムで初期化時に現在座標が必要です。オーバーヘッドパネルにIRSのON/OFFを切り替えるスイッチがありますが、デフォルト787では再現されていないためずっとONでいじれません。

f:id:libayanel:20200821215446p:plain 出発地、到着地と便名を入力します。

ORIGIN: RJTT (出発地) DEST: RJNK (到着地) FLT NO.: NH100 (便名。便名は適当でかまいません)

f:id:libayanel:20200821215509p:plain DEP APRボタンを押して、SID/STARを入力します。まず羽田からのSIDを入力するためDEPを押します。

f:id:libayanel:20200821215534p:plain SIDBEKL1BRUNWAYS(滑走路)に16Lを選択します。これは滑走路16Lを離陸後、BEKL1BというSIDを飛行するという意味です。左側キーボードのNEXT/PREV PAGEボタンを押すとページ送りができます。終わったらROUTEを押してページを遷移します。

f:id:libayanel:20200821215555p:plain BEKLAまでのルートがつながっている事がわかると思います。次に航空路Y884を入力後、ウェイポイントYARIIを入力します。これでルート入力はできました。最後にSTAR/APP(アプローチ)を入力します。DEP APRボタンを押します。

f:id:libayanel:20200821215618p:plain APPROACHILS Z 06を選択します。本当はSTARも選択したかったのですが、できなかったのでこれで良いです。最後にROUTEボタンを押します。

f:id:libayanel:20200821215637p:plain ACTIVATEを押してEXECするとルートが有効化されます。

f:id:libayanel:20200821215654p:plain 本当はこのあと離陸性能などを入れるのですが787はオートスロットルやVNAVの調子が悪いため、入力を省略します。右のNDボタンを押してナビゲーションを見ます。先程のルートが画面に反映されているか確認します。中央にあるつまみでレンジが変更できます。あとで気づいたのですがNDディスプレイはタッチパネルっぽくなっていて直接クリックできます。

f:id:libayanel:20200821215716p:plain エンジン始動準備をします。今までは外部電源に頼っていたのでAPUを始動します。APUもジェットエンジン用の燃料を消費するため筆者は燃料節約のためギリギリまで外部電源を接続するようにしています。左の上の方にあるAPUセレクタSTARTにします。すると自動的にONのポジションに遷移して始動します。APU GEN(発電機)を2つともONにして発電を開始します。787はAPU発電機が2つもあるのですね。外部電源をOFFにします。最後にBEACONライトをつけます。

f:id:libayanel:20200821215733p:plain 左からFD(Flight Director)をON、LNAVをON, 高度を30000と設定します。



f:id:libayanel:20200821215759p:plain ATCからGrandを呼び出してプッシュバックさせます。IFRの場合は事前にClearanceにフライトプランの承認をとります。

f:id:libayanel:20200821215829p:plain プッシュバックがスタートします。パーキングブレーキを解除しておきます。デフォルトのプッシュバックはかなり使いづらく、右左の指示も無線でしなければなりません。

f:id:libayanel:20200821215848p:plain プッシュバック完了です。ずれてしまいました。

f:id:libayanel:20200821215906p:plain エンジン始動です。STARTのイグニッションセレクタ?をSTARTにします。エンジン始動後は自動的にNORMに戻ります。

f:id:libayanel:20200821215926p:plain 10秒ぐらいしてから燃料レバーを上にあげます。これでエンジンに燃料が供給されます。大型ジェットエンジンはAPUで生成した圧搾空気をジェットエンジンのニューマチック・スターター(空気モーター)に当てることで、初期トルクを与えます。しかし787はそれも電動でやっているようです(?)。エンジン用発電機に電気を流してモーターにしているのでしょうか。

f:id:libayanel:20200821215948p:plain フラップを10、オートブレーキをRTOにしておきます。RTOとはReject Take-Offの略で、離陸滑走中に着陸をやめる場合にブレーキがかかります。たしかスロットルを一番後ろまで戻すとRTOの条件を満たすと思います(多分)。

f:id:libayanel:20200821220007p:plain 滑走路16Lへ向かいます。タクシーライトをつけます。

f:id:libayanel:20200821220025p:plain 滑走路に正対しました。(なんと直線にMSFSがクラッシュしてしまったので、やりなおしました)。タクシーライトを消しランディングライトをつけます。

f:id:libayanel:20200821220044p:plain オートスロットルやTO/GAは使用せず、手動でスロットルを上げて離陸します。140knot程度でローテーションでしょうか。トリムの設定が甘かったのか100knotで機首が浮上してしまったため、トリムを見直したいと思います。

f:id:libayanel:20200821220103p:plain ある程度、安定してきたらオートパイロットを設定します。左からAP(オートパイロット)、AT(オートスロットル)、IAS(対気速度250)、V/SALTITUDEを12000 ftに設定します。12000ftはその時ATCから命令された高度です。

f:id:libayanel:20200821220123p:plain 高度14000ftを超えたら気圧計をSTDセッティングにします。

f:id:libayanel:20200821220145p:plain 高度を上げるリクエストをしています。しばらくしたら、降下します。すみません、降下開始ポイントも書けばよかったですね。SimBriefのフライトプランに降下開始ポイントが乗っているはずなのでそちらを参照してください。また、VNAVがちゃんとしていたら降下開始ポイントがND上に表示されるはずです。

f:id:libayanel:20200821220207p:plain いきなり飛んで、アプローチです。ATCポンコツなので無視しています。

f:id:libayanel:20200821220259p:plain 小松に向けて最後の右旋回です。この時点でフラップ15まで下げ、対気速度は166、高度は3000ftです。オートブレーキも設定しておきましょう。

f:id:libayanel:20200821220428p:plain APPボタンを押して、グライドスロープ/ローカライザーに乗りましょう。更にギアダウンします。筆者の機はぬかぬかとスクリーンショットを撮っていたため、墜落しそうになりましたが、なんとかリカバリしました。しました。天候が良ければオートパイロットを早めに切ってマニュアル着陸しても良いでしょう。



f:id:libayanel:20200821220449p:plain 無事着陸後です。タクシーライトをつけ、ランディングライトを消します。

f:id:libayanel:20200821220508p:plain ゲートに入りました。タクシーライトも消します。Grandにボーディングブリッジを接続するように頼みます。

f:id:libayanel:20200821220645p:plain 接続完了です。外部電源をつないでから、エンジンを切りましょう。以上、お疲れさまでした。

次回 libayanel.hatenablog.com